呪術廻戦狗巻棘(いぬまきとげ)の術式を紹介!おにぎりの具の意味や理由は?

アニメ

今回は「呪術廻戦」の狗巻棘について掘り下げていきますね。

当初から人気の高いキャラクターではありましたが、人気の理由を探っていきましょう。

術式やおにぎりの具でしか会話しない理由、意味を紹介していきますね。

気になっている人多いと思いますので!!

それでは「」というタイトルで紹介していきます。

 

呪術廻戦狗巻棘(いぬまきとげ)の基本情報

呪術廻戦において、人気キャラが数多くいる中でかなりの上位ランクしてくるであろうキャラの一人になります。

狗巻棘(いぬまきとげ)です。

容姿はカッコ良くもあり、かわいくもありますね。

そんな狗巻棘の基本情報を紹介していきますね。

 

呪術廻戦狗巻棘(いぬまきとげ)のプロフィール

引用:https://www.jujutsukaisen.jp/character/
  • 名前:狗巻棘(いぬまきとげ)
  • アニメ声優:内山昂輝
  • 高校:東京都立呪術高等専門学校2年(本編開始時)
  • 階級:準1級呪術師
  • 術式:呪言
  • 身長:公表は無いが、若干低め
  • その他:足が速い 呪言師の末裔

呪術高専の2年生(虎杖の先輩)として登場していますよね。

呪術廻戦の前日譚の『東京都立呪術高等専門学校』では【1年で唯一の2級呪術師】であることが明かされています。

本編では【準1級呪術師】に昇格しています。

術師の階級は、1~4級と階級分類されており、数字が小さい程実力者だと言えます。

 

その他特徴

狗巻の身長や体重は公表されていませんが、虎杖の身長が173㎝と公表されています。

虎杖より小さく描かれているので、170㎝から168㎝の間くらいでしょうか?

小さい男の子キャラはスピードがある。

運動神経はかなりのもの。

交流戦の2日目の野球で出塁した時には、伏黒に『狗巻先輩、足早いんだよ』と話されていました。

その他特徴でもう1つ重要な要素があります。

呪言師の末裔とありますが、この辺りは後述していきますね。

 

呪術廻戦狗巻棘(いぬまきとげ)の術式を紹介!

狗巻棘の能力は『呪言』と呼ばれる能力になります。

呪言とは、言葉に呪いを籠める事が出来る能力です。

言葉そのものが攻撃や防御になりえる能力になります。

先日の放送では、『動くな!』と藤堂の動きを一瞬止めていました。

その他にも

  • 眠れ
  • 戻れ
  • 逃げろ
  • 止まれ
  • ぶっとべ
  • 爆ぜろ

などが原作すでに登場しています。

現在まででは、単語での使用になっていますね。

文章までには至らないのでしょう。

ただ、この呪言の能力がすべてに有効であるのなら、狗巻が準1級に留まっているのは納得ができませんよね・・。

だって最強に近くないですか?

もちろんデメリットもあります。

 

狗巻棘の呪言デメリットは?

とても強力な力の反面、狗巻に対する反動もしっかりあります。

相手の行動を制限するような強い呪言を使用すると、狗巻自身の喉が枯れたり・潰れてしまうこともあります。

花御を相手どった際には、吐血しているしーんもありました。

そのため、狗巻は普段から喉のケアを怠っていません。

のど飴や薬を常備しているとか・・・。

強い相手に対しては、自分に返ってくることもあります。

音の認識のない相手や呪力で守られている相手には、呪言は通用しません。

この能力は相手や環境を選んでしまう。

「動くな」「止まれ」のような一時的な強制には、副作用が軽く。

「爆ぜろ」「潰れろ」「ふっとべ」のような攻撃性の強い強制には、負担がかなり大きいようです。

 

狗巻棘は呪言師の末裔

術式呪言は狗巻家に伝わる力です。

狗巻家は禪院、五条、加茂の御三家とまではいきませんが、長年続く呪術師の家系であることが分かります。

普段隠されている口元には、狗巻家の呪印である蛇の目と牙があります。

由緒ある家柄に生まれた呪術師だと言えるでしょう。

結構エリートなんですね。

生まれながらにして呪術師になることが決まってしまっていた・・・。

 

呪術廻戦狗巻棘(いぬまきとげ)のおにぎりの具の意味や理由は?

狗巻は普段の会話では、おにぎりの具でしか発語がありません。

決して話が出来ない訳ではありませんよ!!

その理由を解説していきますね。

 

狗巻がおにぎりの具しか言葉にしない理由とは?

上述していますが、狗巻の術式は呪言です。

これは自分自身の声に呪力を乗せて言霊を増幅し、相手に強制的に行動させる術式です。

狗巻家に生まれ、生まれながらに呪言を使う事が出来ました。

そのため、幼少期に自分の能力を制御出来ずに人を呪ってしまう事がありました。

優しい狗巻は、日常会話ではおにぎりの具に限定する事で、周囲の人を傷つけないようにしています。

 

狗巻が使用しているおにぎりの具の意味は?

原作では今まで使用した事のある、おにぎりの具を紹介していきます。

  • しゃけ
  • こんぶ
  • ツナ
  • ツナマヨ
  • 明太子
  • おかか
  • 高菜
  • いくら
  • すじこ

しゃけが公定でおかかが否定の意味があるそうです。

その他は原作者もよく分からないとコメントしています。

考察するだけ無駄のようですね・・・。

高専同級生たちは、完全に理解していますからね。

絆のたまものでしょうか?

 

狗巻棘についてTwitterの反応は?

この人気かなりヤバいですね!!

Twitterのトレンドにも「狗巻先輩」で一時入っていました。

この人気はどこまでいくんでしょうか・・・?

今後に活躍にも期待ですね。

 

まとめ

「」というタイトルで紹介してきました。

人気が五条先生か狗巻先輩の2強になりつつありますね。

アニメ効果がかなり大きいですね。

7話の一言「動くな!!」で、女性ファンの心をガッツリ掴んだようです。

恐るべし・・・。

「」でした。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました